教育・研究室
人材育成プログラム
注目WAAPカリキュラム
Wireless and Advanced Application Program
サイバーセキュリティ人材を育成するための実践的な教育プログラムです。理論と実践を組み合わせたカリキュラムで、即戦力となるセキュリティエンジニアを養成しています。
- 実践的なハンズオン演習
- 最新のセキュリティ技術の習得
- 産業界との連携による実務志向の教育
注目ホワイトハッカー養成プログラム
倫理的ハッキング技術を学び、システムの脆弱性を発見・対策できる人材を育成します。
主なプログラム
- 実践的AI・セキュリティ講座(岡山大学・岡山県、2024年4月~)
AIとセキュリティを融合した最先端技術の教育 - 社会人セキュリティ人材育成講座(中国経済産業局、2020年~)
社会人向けのリカレント教育プログラム - enpit-basicseccap(文部科学省、2017年4月~)
基礎的セキュリティ能力の育成 - enpit-everi(Society5.0対応、2017年~)
高度技術人材の育成
その他の教育プログラム
- WebIoTMakersチャレンジ in 岡山(総務省、2020年~)
IoT技術の実践的な学習 - 寄付講座「おかやまIoT・AI・セキュリティ講座」(2019年~2024年)
地域企業との連携による実践教育
担当授業
学部・大学院
- 論理回路
デジタル回路の基礎から応用まで - セキュリティ実装演習A / B(2022年9月~)
実践的なセキュリティ技術の実装演習 - DXツール・セキュアデータ通信・データ解析実践演習(2022年~)
DX時代に必要な実践スキルの習得 - 農業DXハッカソン(2022年~)
農業分野のDX推進 - NoCode ワークショップ(2022年~)
プログラミング不要の開発手法 - 創成演習(2015年8月~)
創造的問題解決能力の育成 - ハードウェアセキュリティ演習
ハードウェアレベルのセキュリティ - セキュリティ概論
情報セキュリティの基礎 - システムセキュリティ最適化論
セキュアシステムの設計 - 暗号構成論
暗号プロトコルの設計と実装 - 数理暗号論
暗号理論の数学的基礎 - ネットワークプログラミング実験
ネットワークアプリケーションの開発 - 電気通信系実験
通信システムの実験 - C/C++ プログラミング演習
プログラミング基礎 - Java プログラミング演習
オブジェクト指向プログラミング
研究室情報
研究室概要
情報セキュリティ・暗号理論を中心に、理論から実装まで幅広く研究を行っています。
研究室の特色
- 理論研究と実装研究のバランスの取れたアプローチ
- 国内外の研究機関との活発な共同研究
- 産業界との密接な連携
- 学生の国際学会発表を積極的に支援
- セキュリティコンペティションへの参加奨励
研究テーマ(例)
- 次世代暗号技術の開発(ポスト量子暗号、準同型暗号)
- IoT/AIセキュリティ
- 軽量暗号の実装と評価
- ハードウェアセキュリティ
- ブロックチェーン技術
- 乱数生成器の開発
学生募集
研究室配属を希望する学生へ
情報セキュリティ、暗号理論に興味がある学生を歓迎します。
求める学生像
- 情報セキュリティ・暗号技術に強い興味がある
- 理論と実装の両方に取り組む意欲がある
- プログラミング経験がある(または学ぶ意欲がある)
- 英語論文を読む努力ができる
- 積極的にコミュニケーションが取れる
身につくスキル
- 暗号理論の深い理解
- セキュリティ技術の実装能力
- 論文執筆・プレゼンテーション能力
- 国際的な視野
- 問題解決能力
配属に関する相談は随時受け付けています。興味がある方はお問い合わせページからご連絡ください。
卒業生の進路
研究室の卒業生は、情報セキュリティ関連企業、IT企業、通信会社、自動車メーカー、公的機関など、多様な分野で活躍しています。
- セキュリティエンジニア
- セキュリティコンサルタント
- システムエンジニア
- 研究開発職
- 大学教員・研究者